パパの育休はいつ取る?

こんにちは。鎌倉 訪問アロマセラピスト たてのくみこです。

きょうは『パパの育休』取得のタイミングについてお話ししたいと思います。

うちの旦那さまの会社には、男性社員の育休制度があります。出産から1年以内に1週間取得できるという素敵な制度。

取得率は、娘が生まれた4年前は10パーセント台だったのが、今では60パーセント超えているそう。

そういえば、産婦人科医院でケアをしていても「主人が1週間休みを取ってくれて…」という話を患者さんからよく聞くかも。

パパの育休が、世の中に浸透してきたということですかね。素敵な世の中になってきましたね*(^o^)/*

きょうの本題は、パパの育休取得の「タイミング」です。

上のお子さんがいらっしゃる場合は、育児や家事で大活躍しなければなりません。ママとしては、陣痛が始まったタイミングで育休をすぐにでも取ってもらえるともの凄く安心。育休制度が本来の意味で活用されるよい事例になれます。

では、初めてのお子さんの場合はどうでしょう?

陣痛が始まってからすぐに育休を取得してもパパの活躍できることって

産院への送迎
陣痛時の見守り
出産の立会い
入院中のママへの差し入れ
入院中のママの話相手
出生届を出しに行く

ことぐらい…でもこれって有休取得と残業なし退勤でまかなえると思いませんか?

出産直後のママは、家族が思っている以上に体力を消耗しています。

その上、入院中は、授乳指導・調乳指導・沐浴指導・検温・回診・シャワーなどのスケジュールが詰め込まれています。面会もあったりして、思いの外忙しいんです。

面会時間は午後から設定している病院がほとんどですし、せっかくパパが育休を取得しても出番は、ほとんどないのです。

わたしが産後に1番大変だったのは、1ヶ月の里帰りが終わって、自宅に戻った時でした。

授乳生活と家事の両立がうまくできなくていっぱいいっぱいだったのを覚えています。

そんな時に、パパが育休を取ってくれて、買い物や家事をフォローしてくれたらとっても嬉しいのではないかと思います。

なので、初めてのお子さんのパパの育休取得のタイミングは、

『自宅に戻った日から1週間』

がいいのでは?なんて思います。

これから育休取得を予定されているプレパパのみなさん、取得のタイミングをいま一度検討してみてくださいね。

◆訪問アロマボディケア◆
アロマボディケア 60分 ¥7000
                             90分 ¥9000
※別途出張費(¥1000)+交通費実費請求あり
※産後ママ応援キャンペーン有り
  詳細はこちらをご参照ください
対象エリア:鎌倉市・逗子市・葉山町・藤沢市・茅ヶ崎市・横浜市・横須賀市

ご予約・お問い合せはこちら
kumikotateno.aroma@gmail.com

#アロマ#クラニオ#妊娠#出産#産後#鎌倉#逗子#葉山#横須賀

鎌倉 訪問 セラピスト たてのくみこ

産婦人科医院で産後ママのケアを行うセラピストのブログ。頑張る女性を応援する情報を発信しています。